borders

ボーダー好きのよこしま男

ロッド・リール・タックルを盗まれた。とりあえずやること。※追記あり

      2016/11/24

dorobou

どうも皆さんおはこんばんちは。よこしまです。

少しばかりお久しぶりになってしまいましたね。
早速ですが、表題にもありますように大切にしていたロッドを盗られました!
今回はその時の状況と盗難対策、実際に遭遇したらやるべき事を書いていきたいと思います。

当時の状況

point

滋賀県の近江舞子内湖のアウトレット付近で釣りをしていました。
付近には近所の学生と思われるバサーが1人・3、40代のほどの男性が1人・私の3人。
その時の装備は、リュックにベウトタックル2本・スピニングタックル1本の計3本。
釣行中は2、3mほど隣に立てかけていました。
40代の男性がいなくなり、ドライブシャッド4.5インチを装備したベイトタックルに持ち替えました。
その後スピニングに持ち替え、しばらくすると、
学生と思われるバサーが自転車で移動していくのがわかりました。
その後すぐにロッドを持ち替えようとするとベイトタックルが1本無い...。
周囲を探すも無い...。その時盗まれたことに気づきました。
学生バサーが去った後に無くなっているので、状況からして彼よる犯行が高いと思われます。



もしも盗難にあってしまったら...

1.すぐに警察を呼ぶこと

car
その時とっさに「犯人は自転車だからそう遠くは行っていないはず...」と思って周囲のバサーをに聞き込み探し回り、
最終的に警察に通報したのは発覚から1時間半後。
警察の方いわく、迅速な通報で状況によってはパトロールで被疑者を発見できる可能性もあるということでした。
盗難が発覚した直後は誰でも気が動転します。落ち着いてなるべく早く警察を呼びましょう。

 

2.キズ・カスタム痕など、明確な特徴があれば見つかりやすい

調書では発生当時の状況、盗られた物の特徴を聞かれます。
どんな時に、どんなものか、時価総額、型名、色、その他にも色々と聞かれるのですが、盗難品で一番重要なことは
これが自分のものであるという絶対的な特徴・目印です。これらを元に警察では捜査が行われます。
しかしながら釣具においてこれらはなかなか難しく、盗難品であるということがわかりにくかったりします。
わかりやすい傷がついていたり、派手にカスタムをしてあればいいのですが、
ノーマルで使っている方は傷の箇所ぐらいしか判別がつかないんですね。
僕の場合はベアリングを変えているだけで他はノーマル...。
しかも大切に扱っていたので傷も少なく、これといった特徴もない状態でした。。。
我が子のように大切に扱っていたのが逆に仇となるとは何とも皮肉な感じですね...

 

3.製造番号・シリアルナンバーは控えておくべき ※追記アリ

製造番号は転売時に足がつきやすいので警察の捜査において絶大な手がかりになります。
盗られたタックルはシマノの15メタニウムDCHGレフトハンドル・メジャークラフトのVKC-662M。
ロッドには製造番号はありませんが、幸いにも15メタニウムDCにはリールポスト横に製造番号が刻印されています。
てっきり保証書にも書かれていると思い安心していたのですが、確認してみると書いてない...。
唯一にして最大の手がかりを失った僕。皆さんはモノが手元にあるうちに製造番号を控えておきましょうね。

2016/7/26追記
15メタニウムDCに製造番号は刻印されていないみたいようです。
リール裏に刻印されているのは商品番号との事。
しかし、メーカーも盗難対策のために製造番号を付与する動きがあるようですね。





 

4.一番は目の届くところに置く事?

何はともあれ盗られない事が一番です。
不必要以上にタックルを持ち歩かないこと・タックルを置いてその場を離れない、なるべく身につける・目の届くところに置く。
単純ですね。
なるべく身に着けるということでロッドホルダーとかいいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

5.車にステッカーを貼るべからず

警察の方いわく、高級タックルばかりを狙った窃盗犯が多いとのこと。
今回のように置引のような手口から、駐車中の車両の窓ガラスを割るという大胆な手口まであります。

よく車のリアガラスにメーカーのステッカーをデカデカを貼っている車を見かけますが、裏を返せば
「この車にはタックルを載せてますよ」ということを犯人に知らせているようなものです。
確かにかっこいいとは思いますが、リスクを減らすという観点では貼らないほうが吉。

まとめ

fuck
盗るほうが圧倒的に悪いんですけど、気付かなかった自分も悪いですよね。反省。
盗難というリスクを考えたときにこれから高級タックルを買うことに少し躊躇してしまいそう

色々とありましたが、この記事が少しでも参考になれば幸いです。
また進展がありましたらまたご報告したいと思います。

 - バスフィッシング, 趣味